レクリエーション運動を通じた社会貢献やスポーツ・レクリエーションを通じた
元気づくりなどで
豊かなライフスタイルをデザインしていきます。

活動方針

(一財)石川県レクリエーション協会は、価値観の多様化、少子高齢化が進む中で、「明るく」「楽しく」「健やかに」を合言葉に、より快適な「笑顔でつながる社会」を目指して、県民の健康増進と豊かな文化生活向上に寄与することを目的にレクリエーション活動の普及を図り、また組織基盤の一層の強化と財政状況の改善を図ることを目標をする。

会長挨拶

令和6年6月に石川県レクリエーション協会は理事の改選が行われ、新しい役員体制で新年度が始まりました。石川県レクリエーション協会会長を拝命した横井透です。よろしくお願いいたします。事務局長だった下川紀美子氏が体調不良のため退任され、新しく業務執行理事に中嶋佳奈恵理事、事務局長に前田優子理事が着任されて、金丸誠史理事長とともに石川県レクリエーション協会の運営を進めていただきます。活動目標を ① 新たな人材の拡充と、社会の要請にこたえる指導者の育成、② 公認指導者の資質向上を連携強化、③ 加盟団体との連携強化の3点として、指導者の皆様のご期待に沿えるような協会になることを目指します。例年通りの各種事業の実施に加え、1月1日の能登地震の被災者の皆様への支援が石川県レクリエーション協会の目標の一つとなっています。3月3日には日本レクリエーション協会主催の被災者支援ワークショップが行われ、多くの指導者が参加しました。七尾の宮西好子指導員や前田優子理事、金森裕理事から避難所でのボランティア実践報告があり、被災者支援は現在も続けられています。日レクHPに支援状況が報告され、チャリティーTシャツの販売が行われています。笑顔プロジェクトLINEに登録いただければ被災者支援の予定もわかります。会員指導者の皆様とは密接に情報交換を行っていく目的で、ボランティア支援の笑顔プロジェクトLINE、指導依頼等を目的とした指導員LINEを作成しています。皆様方にはどうぞ登録をお願いいたします。皆でサポートしながら進めていきましょう。石川県レクリエーション協会の発展に皆様のご協力をお願いいたします。

 

協会案内

協会名一般財団法人石川県レクリエーション協会
所在地金沢市西泉6丁目188番地(健民スポレクプラザ内)
会長 横井 透

アクセス

役員のご紹介

石川県レクリエーション協会 役員名簿

2025年4月15日更新(敬称略)

会長横井 透金沢自然冒険隊「蛙の会」
理事長金丸 誠史かほく市レクリエーション協会
常務理事中嶋 佳奈恵能美市レクリエーション協会🔗
事務局長前田 優子石川県レクリエーション協会
理事新田 耕司のとレクネットワーク
理事濱中 豊金沢市レクリエーション協会🔗
理事高森 映子石川県レクリエーション協会
理事田島 修小松市レクリエーション協会🔗
理事金森 裕金沢自然冒険隊「蛙の会」
理事田丸 良明石川県キャンプ協会🔗
理事坂下 秀一石川県フォークダンス連盟🔗
理事田邊 圭子永井善隣館こども園🔗園長
監事高柳 満高柳満税理士事務所
監事山本 仁梅光児童園 心理士

沿革

昭和22年第1回全国レクリエーション大会開催
昭和26年石川県社会体育レクリエーション指導員連絡協議会発足
昭和30年 石川県体育指導員制度発足
昭和31年4月石川県レクリエーション協会結成 初代会長 直山与二氏就任
昭和32年石川県レクリエーション協会創立記念石川県レクリエーション大会開催
(日本レクリエーション協会総裁三笠宮崇仁親王殿下御臨席)江沼郡から鳳至郡の全郡市会場
昭和39年健民運動(健民体操、健民音頭)開始
昭和41年協会創立10周年記念第18回石川県レクリエーション大会開催(日本レクリエーション協会総裁三笠宮崇仁親王殿下・同妃殿下御臨席)金沢市・七尾市・穴水町
昭和45年3月第2代会長 谷口 一郎氏
昭和53年ゲートボール普及開始
昭和55年第34回全国レクリエーション大会開催
昭和57年財団法人認可石川県教育委員会 
財団法人石川県レクリエーション協会発足
平成元年ニュースポーツ普及開始
平成2年福祉レクリエーション開始
平成4年第1回石川県スポーツレクリエーション祭開始(共催)
平成5年石川県健民ゲートボール場管理運営受託
(財団法人石川県健民公社)レクリエーションインストラクター(県1級指導者)養成講習会開始
平成8年4月第3代会長 谷口 敏氏就任
平成10年常任講師団制度強化策の推進
平成11年石川県健民ゲートボール場改修、多目的ホールを設置、健民スポレクプラザを改称
平成13年公認指導者(常任講師団)派遣事業定着
平成14年4月第4代会長 神谷ますみ氏就任
平成16年ニュースポーツフェスティバル2004石川(兼)財団法人石川県レクリエーション協会創立50周年記念ニュースポーツ大会開催(国立能登青年の家)
平成18年協会創立50周年記念事業
平成25年財団法人から一般財団法人へ移行
平成25年6月東海北陸ブロック会議
平成25年10月素敵ママ・スポーツプロジェクト事業
ニューエルダー元気塾
平成26年6月第5代会長 横井 透氏就任
平成28年6月健康ひろば(金沢市・能美市)
平成29年6月健康スポレクひろば(能美市)(公財)日本レクリエーション協会委託事業として開催
8月児童体力アップ事業 忍者ランド(いしかわ子ども交流センター)
 11月23日  第1回いしかわスポーツレクリエーションフェスティバル(金沢駅地下もてなしドームにて)各加盟団体との共催事業
2月25日レクリエーション活動普及振興功労表彰式(野々市市情報交流館カメリア)
4月30日第27回いしかわスポーツレクリエーション交流大会総合開会式(いしかわ総合スポーツセンター)体験ブース担当:レク式体力チェック
5月19日ゆーりんぴっく大会開会式 ニュースポーツ体験コーナー
7月8日「利用者に元気づけるコミュニケーション」講習会 (公財)日本レクリエーション協会の方を講師に
8月5日児童体力アップ事業 第2回忍者ランド(いしかわ子ども交流センター)403名参加
9月9日「やる気・元気を引き出すレクリエーション講習会」(公財)日本レクリエーション協会の方を講師に
平成30年10月8日金沢市スポーツ事業団より今年度から委託事業としてかなざわスポーツフェスティバル「わくわく忍者ランド」金沢市総合体育館にて開催
10月27日小松市レクリエーション協会設立40周年記念式典
11月23日第2回いしかわスポーツレクリエーションフェスティバル(金沢駅地下もてなしドームにて)各加盟団体との共催事業
令和元年10月13日かなざわスポーツフェスティバル2019特別体験会 スポーツテンカ普及講習会開催 講師(公財)日本レクリエーション協会ペナルティワッキー
10月13日かなざわスポーツフェスティバル2019「わくわく忍者ランド」405名参加
10月14日第3回いしかわスポレクフェス2019(金沢市総合体育館)加盟団体との共催事業 1200名参加
11月10日介護予防レクリエションオープン講座開催
11月24日「発達障害のDoとDont」講座開催
令和2年1月15・16日スポーツレクリエーション養成講座開催(石川県初会場)熊本県・東京都他25名参加
1月15日新型コロナ感染が日本で初めて確認
2月〜新型コロナ感染症拡大予防のため事業の中止
9月27日第48回太陽と緑に親しむ県民祭「ニュースポーツ体験」いしかわ子ども交流センターにて完全予約制にて開催
10月10月かなざわスポーツフェスティバル2020「わくわく忍者ランド」1回30分交代(20名)✖️4回インターネット予約1週間で満席
12月日本レクリエーション協会加盟代表者会議(オンライン)
令和3年2月レクリエーションインストラクター養成講座 開催
5月石川県レクリエーション協会理事会会議(初オンライン)
6月東海北陸代表者会議(オンライン)
令和4年4月24日第31回いしかわスポーツレクリエーション交流大会開会式(いしかわ総合スポーツセンター)ニュースポーツ体験コーナー
6月親子ワイルドキャンプ開催(金沢夫婦杉キャンプ場)
8月4日事務所前にある伏見川から大雨のため水域が上がり駐車場に入れず、ニュースポーツ用品庫も水没
9月25日第49回太陽と緑に親しむ県民祭わんぱく広場(いしかわこども交流センター)50分4部制で開催
10月8日かなざわスポーツフェスティバル2022 「わくわく忍者ランド」金沢市総合体育館
11月3日スポーツ振興くじ(toto)助成事業スポレクEXPO〜家族でレクリエーション〜 (能美市)
令和5年5月28日辰口丘陵公園40周年記念イベント ニュースポーツ体験・キャンプ協会・バルーンアート・キッチンカー
6月10・11日親子ワイルドキャンプ開催(金沢夫婦杉キャンプ場)
6月18日東海北陸ブロック会議(金沢港クルーズターミナル)
9月24日第50回太陽と緑に親しむ県民祭わんぱく広場(いしかわこども交流センター)通常に戻る 108名参加
10月7日かなざわスポーツフェスティバル2023「わくわく忍者ランド」金沢市総合体育館
11月3日スポーツ振興くじ(toto)助成事業スポレクEXPO〜家族でレクリエーション〜 (能美市)
令和6年1月1日能登半島地震
2月能登半島地震一次避難所へのレクリエーション(穴水町)
2月能登半島地震一次避難所へのレクリエーション(田鶴浜町)
能登半島地震一次避難所へのレクリエーション(金沢市キゴ山避難所)〜7月まで 12回
被災地七尾市避難所へのレクリエーション支援(仮設住宅へのレク)
3月3日地震支援会議 日本レクリエーション協会から支援対応会議
能登半島地震一次避難所へのレクリエーション(いしかわ総合スポーツセンター)〜9月まで78回
4月能登半島復旧・復興チャリティーTシャツ販売
5月11・12日親子ワイルドキャンプ開催(金沢夫婦杉キャンプ場)日帰り2日間
6月30日被災地 志賀町地区レクリエーション ニュースポーツ交流(日レクHPから依頼)5町会70名参加
8月被災地 輪島市町野地区レクリエーション支援
9月7.8日全国レクリエーション大会2024とちぎ 
震災支援「復興支援におけるレクリエーションの役割」「避難所で役立つレク活動」
七尾市レクリエーション協会から支援活動について発表
石川県レクリエーション協会から物品の販売
9月22日第51回太陽と緑に親しむ県民祭わんぱく広場(いしかわこども交流センター)通常に戻る 97名参加
9月29日かなざわスポーツフェスティバル2024「わくわく忍者ランド」あめるんパーク
令和7年2月7日生涯スポーツ・体力つくり全国会議2025(石川県立音楽堂)
日本レクリエーション協会ニュースポーツ体験(コスモス)ブースのお手伝いに参加
第2分科会「災害とスポーツ/〜フェーズ1〜」避難所等におけるスポーツレクリエーション関係者の役割」
七尾市レクリエーション協会宮西氏登壇
4月27日第31回いしかわスポーツレクリエーション交流大会開会式(いしかわ総合スポーツセンター)ニュースポーツ体験コーナー 150名参加